PC-Z1, たぶん、これ買います。

Sharp から Netwalker PC-Z1 というのがでるらしい。

OS に ubuntu を採用したもので、重さが400グラム強で、大きさが電子辞書程度。ubuntu は Linux だし。「■西川和久の不定期コラム■超小型モバイルインターネットツール登場! シャープ「PC-Z1」」この PC-Z1 もちゃんと端末 (bush) が入っていて、ssh も動いているようだ。その上、emacs が動くようになれば、howm を入れて、こいつでいろいろメモを取るようにしようかなとか。

できれば、bluetooth が使えればいいのだけど。

ちょっと調べてみて、ちょっとがっかり。何ががっかりかというと、 ACアダプタのこと。この大きさのマシンなんだから、5V2A (5ボルトで2アンペア)くらいのものかなと勝手な想像をしていたのだが、型番を調べてみたら、EA-UM1Vというものらしい。これは、Willcom D4 のもの。うーむ。でかいぞ。11ボルトだぞ。プラグが細いぞ。

ここは、positive thinking で行くか。D4 のアダプタ、流用できるわけだし。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

Honma's Computer Life Monthly Index

以前、http://member.nifty.ne.jp/honmat/diarylist.html で公開していた日記。

Honma's Computer Life Monthly Index.

この member.nifty.ne.jp というサーバーがなくなってから、ハードディクスの肥やしにしてあったのを、あらためて公開。リンクなど古いかも。できるだけ、自分の管理しているリンク先にはちゃんとリンクするようにしてみてはある。リンク切れやらおかしなところがあれば、お知らせいただけるとありがたい。

情報は、古いが自分にとってはいろいろ思い出があるし、役に立ちそうなこともある。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

Memo hotplug

/etc/hotplug/usbにrtl8150とrtl8150.offを作成 rtl8150(IP) #!/bin/bash ./etc/hotplug/hotplug.functions ifconfig eth0 192.168.1.9 netmask 255.255.255.0 up route add default gw 192.168.1.1; if [ $? = 0]; then ln -s rtl8150.off $REMOVER fi rtl8150(DHCP) #!/bin/bash ./etc/hotplug/hotplug.functions ifconfig eth0 0.0.0.0 up; dhcpcd -k eth0; dhcpcd eth0; if [ $? = 0]; then ln -s rtl8150.off $REMOVER fi rtl8150.off(IP) #!/bin/bash ./etc/hotplug/hotplug.functions ifconfig eth0 down rtl8150.off(DHCP) #!/bin/bash ./etc/hotplug/hotplug.functions dhcpcd -k eth0; ifconfig eth0 down 実行属性をつける # chmod x rtl8150*

Zaurusのネタ帳.

| | コメント (0) | トラックバック (0)

SL-C3000 で使う USB キーボードの調査

リンク: パンタグラフUSBミニキ-ボ-ド - TK-U77MPBK.

リンク: FKB-77miniK (USBミニキーボード for PC&PDA) .

| | コメント (0) | トラックバック (0)

LinuxZaurus 上の emacs 内で EPWING な辞書が引きたい。Private Packages for Zaurus SL-C series

下のリンクが参考になりそう。時間ができたら、実行するつもり。

Private Packages for Zaurus SL-C series

| | コメント (0) | トラックバック (0)

pobox-el

Linux Zaurus (SL-C860) 上の emacs で増井さんの POBox の emacs 用のクライアントを使っていたのだが、小松さんの pobox-el というのが便利そうだったのでこちらに乗り換えてみた。なかなか快適だ。

しかし、pobox-dabbrev という機能が働かなかったのでいろいろ調べたら kakasi の kanwadict の置き場所が問題であったらしいことが分かった。

小松さんの pobox-el 1.16.1 を suikyo や mell や kakasi などのライブラリも含めてインストールしておいて、適当なバッファで適当な文章を入力しておいておもむろに M-x kakasi-wakati とすると、/opt/QtPalmtop/share/kakasi/kanwadict: No such file or directory と起こられる。そこで、kanwadict のありかをつきとめて、シンボリックリンクをはった。

cd /opt/QtPalmtop/share
ln -s /usr/share/kakasi kakasi

すると pobox-dabbrev が動いているようだ。同一バッファ内の文字列を pobox の変換の候補として補完してくれる。なかなか素敵な機能だ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

SL-C860 用の外部電源として使えそうなもの。I-O DATA の BT-5V

I-O DATA からBT-5Vという製品が売り出されるらしい。こいつは、「市販品(別売)」のニッケル水素充電池(4本または8本)を使って、5VのDC電源として使えるというもの。売り出されていないのでまだ試していないが、多分、SL-C860でも使える感じ。

しかし、この製品、メーカー希望小売価格(税別)ということで、ささか高価すぎるように思う。たとえば、MyBattery PROという製品があるが、こいつは、Li-ion 充電池込みで、実売8,000円程度。容量は、31Wh (7.2V で 4400mAh)だと言う言うこと。2300mAh のニッケル水素充電池11本分ということらしいので、BT-5V に充電池を入れた場合を大きく超える。

重さだって、My Battery Pro は、250グラムに対し、BT-5V は、本体だけで、すでに120グラム、ニッケル水素の単三の電池は、1本30グラムぐらいらしい。だから、電池8本なら、それだけですでに My Battery Pro と同じくらいの重さだ。

うーむ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

SL-C860 にも使えるらしい。

製品情報 MyBattery PROという製品がある。こいつを外部電源に出来るということのようだ。私自身は試してない。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

Linux Zaurus SL-C860 の電源 オートパワーオフをオフ

自宅にいるときは、大抵、C860 に telnet して、emacs してるもんだから、勝手に電源が落ちると困る。で、オートパワーオフをオフにする方法。下のリンク、メモメモ。

はてなダイアリー - あんちぇいん

| | コメント (0) | トラックバック (0)

qpe-embeddedkonsole と screen との組み合わせで文字化け

qpe-embeddedkonsole-jp ワイド版でもopie emebeddedkonsole-jpでも、screen と合わせて使うと文字化けする。で、下にあるものをインストールしてみた。
Uploader

いまのところ特に問題は起こっていない。

| | コメント (0) | トラックバック (0)