MacBook Pro (17-inch Early 2009) 蓄電池移植術

MacBook Pro 17inch (Early 2009) のトラックパッドのクリック感がないという症状があり、蓄電池肥大症の疑いがあった。そのため、先日(16日(日曜日))に表参道の Genius Bar で診てもらった。開腹していただいたところ、果たして、蓄電池に肥大の所見があり、そのまま、蓄電池摘出術を施していただく。すでに移植用の蓄電池の在庫はないとのことで、余生はデスクトップ機として活躍してもらおうかとおもったのだが。

続きを読む "MacBook Pro (17-inch Early 2009) 蓄電池移植術"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

発音記号などをキーボードビューアで入力

キーボードビューアってのは、こんなやつ。

Keyboardviewerus

これを使えば、ほかの言語の文字(特殊文字や記号を含む)が、使用中のキーボードではどの位置になるかを確認することができる。たとえば、上の画像は、US (米国)配列のキーボードで、Option キーを押したときにどんな文字が入力できるかを示している。

この仕組みは、(Unicode の)発音記号を入力するときにも役に立つ。

SIL の IPA Unicode Keyboardというサイトがあるが、そこに IPA Unicode 6.2 Macintosh Keyboard v1.5 という「キーボード」がある。

詳しくは、上のサイトにある IPA-MACkdb.dmg というディスクイメージの中の説明書を読んでほしい。

Keyboardviewerexample_2


| | コメント (0) | トラックバック (0)

Milkmaid: Todo-list 管理のRTM(Remember the Milk)のコマンドラインのクライアント

コマンドラインで RTM (Remember the Milk)を操作するためのコマンド。

詳しくは、下のサイトで。

http://www.rubydoc.info/gems/milkmaid/0.3.0/frames

これをインストールする過程で、Ruby では、gem という仕組みがあることを学んだ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

Kyoko や Otoya にニュースを読んでもらおうかと。

Yosemite をいじっていたら、say というコマンドがあることに気がついた。
(Marvericks にもあったみだいだけど、使ってみたことがなかった。)

これを使えば、Kyoko や Otoya にニュースを読ませることができる。

たとえば、下のようなシェルスクリプトをこしらえて、実行すればいい。

cron で、適当なタイミングでニュースを読んでもらうこともできるし。

GeekTool のシェルでもやってみたが、なぜか、ファイルを全部読み上げる前に、終わってしまう。なぜだろう?

続きを読む "Kyoko や Otoya にニュースを読んでもらおうかと。"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

Geektool で Dilbert.com の画像を毎日、拾ってきて、Desktop に貼り付ける。

メモです。

まず、画像を拾ってくるための、shell geeklet を用意する。内容としては、次の通り。

curl で www.dilbert.com を拾ってきて、
grep で画像のある行を抜き出し、
cut で画像ファイルの url を切り出し、
redirect して、その url をファイルに格納、
そのファイルを cat したものを
xarg curl して、画像ファイルを取ってくる。

つぎに、その画像ファイルを、image geeklet で表示する。


続きを読む "Geektool で Dilbert.com の画像を毎日、拾ってきて、Desktop に貼り付ける。"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

Marvericks ログインパスワードを忘れた!どうしよう?

思うところがあり、iMac (Marvericks) のログインパスワードを変更した。

一夜明けて、ログインしようとしたところ、ログインができない。昨夜、酔っぱらいの状態で作業したため、新しく設定したログインパスワードが思い出せなくなっていたのだ。とほほである。

何回か(下の記事によると3回)パスワードを間違えると、「パスワードを忘れた場合は、Apple ID を使ってリセットできます」というメッセージが表示され、パスワードがリセットできる。ユーザアカウントパスワードを変更すると、新しいキーチェーンが作成される。これがまた、曲者。

続きを読む "Marvericks ログインパスワードを忘れた!どうしよう?"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

Wormhole Switch JUC400

普通は、2台のパソコンを使う時、2台分のキーボードとマウスが必要だ。当たり前のことだか、机が狭かったりすると、この二組のキーボード+マウスがじゃまになる。

一組のキーボードとマウスで操作できたら、机の上が広く使えて便利。そのための Switcher と言われる装置を使うことになる。マウスのカーソルが画面の端に来たら、もう一台のパソコンの端からマウスのカーソルが現れるような仕組みの装置が以前からあった。

最近見つけた、j5create という会社の Wormhole Switch JUC400 というものは、2台のパソコンをUSB接続するだけで、キーボード・マウスが手軽に共有できる。

キーボード・マウスの共有だけではなく、クリップボードを共有して、2台のパソコンの間で、コピー&ペーストができる。さらに、ファイルを2台のパソコンの間でドラッグ&ドロップできる。

2台のパソコンは、Windows でも Mac でも構わないようだ。うちでは、マック間で試してみた。

対応 OS は、Windows 8/7/vista MacOSX 10.6/10.7/10.8/10.9

導入にちょっとだけ手間取ったので、以下メモ。

続きを読む "Wormhole Switch JUC400"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

Lion で Kifu for Macintosh が動かない。

Lion で Kifu for Macintosh が動かない。

でも、Lion で Kifu for Windows が動いたっていうオチ。MikuInstaller 使ってだけど。

続きを読む "Lion で Kifu for Macintosh が動かない。"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

この春に手に入れた MacBook Air に Lion を入れてみた。

うーむ、よく分からん。

いままで慣れ親しんだジェスチャーが使えなかったり、覚え直さなきゃいけなかったり、設定直さなきゃいけなかったり。

古いソフトは動かないものもあるようだし。

| | コメント (0) | トラックバック (0)