iDeneb: 環境も整ってきたので、バックアップを考えてみる。

eee pc 701sd-x にインストールした iDeneb、だいぶ環境が整ってきたので、この環境を丸ごとバックアップする方法について考えてみた。

二つほど試してみた。MacOSX 標準の ディスクユーティリティーを使う方法と Carbon Copy Cloner (CCC) を使う方法。

続きを読む "iDeneb: 環境も整ってきたので、バックアップを考えてみる。"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

iDeneb on eeepc701sd-x: 狭い画面をどうするか?

701sd-x の画面は狭い。これを補うためには、外付けのモニターを使うのも一つの手だ。このやり方については、既に書いた。

でも、出先では、どうしようもない。そこで、三つほどソフトを入れてみた。

一つは、NoMenuBar。これは、メニューアイテムがない、それだけのアプリ。これを起動すれば、メニューバーの右側にあるメニューエクストラ(Menu Extra)を表示するためのスペースができる。

もう一つは、PresentYourApps。これは、メニューバーを隠すためのアプリ。Dock の方はOSの標準の機能として、隠す設定ができるのに、メニューバーは、OSの標準機能では、隠す設定ができない。でも、この PresentYourApps を使えば、アプリごとに隠す隠さないの設定ができる。便利かも。

で、メニューバーが隠れてしまうと、困るのが、入力モードの判別。これを補うために ImageUp というアプリを入れてみた。これは、マウスのポインタのところに入力モードを表示するソフト。(他にも入力モードを示すために仕組みがあるけど。)

アプリの作者さんたちに感謝。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

iDeneb: eee pc 701sd-x は、画面が狭すぎ。USBサブモニターを入手。

701sd-x のモニターは、800x480だ。MacOSXのいろいろなダイアログの中には、このサイズに収まらないものも多い。

で、必要なときは、手持ちのPC用のディスプレーにつないでなんとかしていたのだが、いろいろと面倒だ。

まず、701 をモニターのあるところまで持っていく必要がある。だから、モニターのない環境に持ち出した時に不便。

そこで、持ち運べる USBサブモニターがあると便利かなと考え、いろいろ検討した結果、センチュリーの plus one (LCD-4300U) を入手した。

これにした理由は、まずは、大きさや重さ(軽さ?)。これは持ち運んでも気にならない。これを持ち運ぶ理由は、時々800x480の701sd-xの画面からはみ出してしまうダイアログなどを表示するためだ。だから、臨機応変に使えるようになっていないといけない。

この大きさと重さだが、手に持ってみて、何か懐かしい気分になった。記憶をたどってみると、初期の Palm が大体このぐらいだったような感じがした。そこで、ジャンク箱を掘り返してみると、pilot (palm ではなく、pilot) と刻印のある皮のケースが見つかったので、これに plus one (LCD-4300U) を挟んでみたら、ぴったり。持ち運ぶ際にはこのケースには挟むことにした。

続きを読む "iDeneb: eee pc 701sd-x は、画面が狭すぎ。USBサブモニターを入手。"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

iDeneb と Windows XP を eee pc 701sd-x の内蔵SSD でデュアルブート。

比較的簡単に デュアルブート化ができた。

続きを読む "iDeneb と Windows XP を eee pc 701sd-x の内蔵SSD でデュアルブート。"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

iDeneb を eee pc 701sd-x の内蔵SSDにインストール

eee pc 901-16G 専用 SSD & USB2.0外付けケース(SHD-ES9M32G-UC)を入手。これ、901専用とあるけど、701でも使えるようだ。

これのケースに32GBのSSDを入れ、母艦(別のPC)で iDeneb 1.4 をインストール。(インストールの手順などは、既に書いた通り。あ、ディスクユーティリティーでMBRを選ぶのを忘れずに。)

これを eee pc 701sd-x のおなかの中の SSD と置き換え、普通にブートするとちゃんとブートした。

外付けのUSB(USBって普通外付けか?)だと出っ張っちゃうし、それにやっぱり内蔵のSSDだと速いみたい。ブートもソフトの起動も。

内蔵SSDが増量したので、次の目標は、XPとのデュアルブート化(かな)。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

Wifi on eee PC 701SD-X with iDeneb 1.4

eee PC 701SD-X の無線LANチップは Realtek の RTL8187SE だ。iDeneb をインストールする際にこれを選んでおけば、アプリケーションの中の iDeneb Apps というフォルダーの中に Realtek WLAN Client Utility というアプリケーションがインストールされる。これを使えば、無線LANを使える。ただし、設定の際に出てくるダイアログが画面からはみだしてしまうので、701本体だけでは設定ができない。外付けのモニターを用意して、二つのモニターを上下に重ねるように設定すれば、大丈夫。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

iDeneb 1.4 その後

先日iDeneb のことを書いた

それなりの所まできた。これも iDeneb の上のSafari で書いている。無線は動いてるが、音が出ない。

続きを読む "iDeneb 1.4 その後"

| | コメント (3) | トラックバック (0)