Geektool で dilbert.com の漫画を表示する方法。
Geektool で dilbert.com の漫画を表示する方法。MacOS (Catalina)
Geektool が何なのかは、Google 先生に聞いてみて下さい。
(1) 画像をダウンロードする。
まず、shell タイプの geeklet を使って、画像をダウンロードします。command として、下のように入力します。Refresh every には適当な数値(私は、86400秒つまり24時間にしています。)を入れて、定期的に更新するようにします。(ちなみに、Override text に Today's Dilbert などの文字を入れておくと、後からこの geeklet を探すときに役に立つでしょう。)
echo 'https:\c' > /Users/honmatakeru/tmp/https.txt; curl --silent "https://dilbert.com/" | grep "img-responsive" | head -n 1| cut -d '"' -f 10 > /Users/honmatakeru/tmp/dilbert.txt; cat /Users/honmatakeru/tmp/https.txt /Users/honmatakeru/tmp/dilbert.txt | xargs curl --silent -o /Users/honmatakeru/tmp/dilbert.jpg |
コマンドを簡単ですが、解説しておきます。(自分の防備録です。)
1行目で、https: だけを含むファイル(上の例だと https.txt)を作っておきます。\c は改行させたいためのおまじないです。
2行目で、curl を使って、https://dilbert.com/ のページを取り寄せて、
grep で img-responsive を含む行(この行に画像ファイルへのリンクがあります)を探し、
(複数行含まれている可能性があるため)head で最初の行だけ取り出し、
cut で画像ファイルへのリンクを切り出して、
適当なファイル(上の例だと dilbert.txt) に書き出しておきます。
3行目で2つのファイルを cat でつないで、 curl で画像をダウンロードします。
(2) 画像を表示する。
image の geeklet を使って、画像を表示します。
url の欄に上で、ダウンロードした画像へのリンクを入力します。
上の例(1)のコマンドでダウンロードした場合だと、次のような文字列を入力することになります。
file://localhost/Users/honmatakeru/tmp/dilbert.jpg |
(3) デスクトップに適当に配置します。
上の (1) で用意した shell の geeklet と (2) で用意した image の geeklet を適当に配置します。
以上です。
最近のコメント