Dynario (モバイル燃料電池)

東芝から Dynario という個人向けの燃料電池が発売されたようだ。
Picture of Dynario

出力は、DC5V, 400mA ということだ。この出力はちょっと微妙。というのは、こいつを Covia の CMR-310 の外部電源に使いたいからだ。 CMR-310 のマニュアルによると、外部電源としては、DC5V,1A を推奨しているので、たぶん、Dynario では、ちょっと足りない感じ。

どうなんでしょう?


| | コメント (0) | トラックバック (0)

Today のタイトルバーに時計と日付

これは結構有名なハックらしい。
TBOpt というキーワードで検索をかけるといろいろな情報がみつかる。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

RBK-2000BT on ws020sh

ruedo の RBK-2000BT を ws020sh で使ってみる。いろいろな困難がある。

まず、ソフトキーなど WindowsMobile 特有のキーの問題。
左ソフトキー、右ソフトキー、OKキーあたりが問題になるかな?

次は、このキーボードが英語配列であることでおこる問題。
つまり、日本語キーボードとして認識されるので、刻印通りに打てない。また、そもそも入力ができない文字がある。例えば、\ (backslash) と | (pipe 縦棒)が足りない。

em1key に asciipatchwm あたりを組み込めばなんとかなりそうだが、まだ思うようにならない。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

アドレス帳の引越し

wx301kからアドレス帳を引っ越す必要が出てきた。

アドレス帳CSVコンバータ」という便利なものがあるらしい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

Bluetooth and Wifi at the same time on WS020SH

Willcom 03 では、(公式には) bluetooth と wifi が同時に使えないらしい。でも、ちょっと工夫すると使えなくはないらしい。

その工夫については、dawnpurpleさんの「【 WILLCOM 03発売後情報まとめ その2 】」に書いてあることを参考にした。この記事には、Bluetooth と wifi を使えるようにする方法としてふたつの方法が紹介されている。ただ、うちにある 03 は、ここに書いてあるようにはなってないようだ。

うちでは、次のような手順。

スタートメニュー→設定→接続→Bluothetoの(デバイスのタブ)画面を出す。(この時点でONにはしない)

Fn+OKで無線LANをONにする。

「新しいデバイスの追加」をタップし、検索が成功または失敗するのを待ち、キャンセルする。
(この時「内蔵ワイヤレスLANとの同時使用はできません。無線ON/OFF設定を表示しますか?」というダイアログがでることがあるが、「いいえ」を選択するのが良いらしい。)

これで、Bluetoothとwifiの両方がONになるようだ。

ちなみに、実際、この記事を bluetooth キーボードを使って、wifi 経由で書いてみた。

さらに、ちなみに、iFrog (Bluetooth の Frogpad)の再接続がうまくいかない場合、スイッチをいったんoffにしてからonにするとうまくいくようだ。

あくまでもうちの環境での話なので、参考まで。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

D4 (WS016SH) を無線LANのアクセスポイントとして使う。

比較的簡単にできた。

アドホック接続でD4とノートパソコンをピアツーピアで接続し、D4をホストにしてインターネット接続を共有するというやり方。

詳しくは、D4の、というか、Windows の「ヘルプとサポート」で ICS やら アドホック接続やらを調べてみてほしい。

出先では、D4で、電源や机が確保できるところでは、画面の大きなノートパソコンなんて使い分けかな?

この記事もそういう環境で書いた。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

Willcom D4 (ws016sh) のACアダプタ

最初にお断りしておくが、この記事にしたがって「実験」する場合は、あくまでも自己責任で。

D4 のアダプタは、それなりにコンパクトでそれほど重くはない(約200g)のだが、もう一つほしいということになると4900円だったりして、ちょっと躊躇する。で、ググってみると9Vで1Aほどのアダプタで本体だけならなんとか充電できるという記事が見つかったりする。で9V1AのACアダプタっていうのはそれほど珍しくないのだが、D4の場合プラグがちょっと特殊。外径が3.0mmで内径が1.0mmのものなら良いらしい。

この規格のプラグは秋葉原なんかに行けば手に入るらしい。通販でもなんとかなるようだ。

自動車のシガレットライタから入力を得て、様々な電圧に変換して出力するような製品もあるらしい。例えば、下の製品。KD-3 DCDCマルチコンバータ。

この製品には、外径が3.0mmで内径が1.0mmのプラグもついているので、車で D4 が充電できるということで、一部 D4 ユーザーで話題になっているようだ。

私もどんなもんか見てみようと思い、気に留めていた。そんな矢先、ちかくのドンキホーテをぶらぶらしていたら、海外・国内マルチAC/DCアダプターYZ ACM1000
というACアダプタを見つけた。

これには、外径が3.0mmで内径が0.9mmのプラグがついている。ちょっと内径が細いのだが、なんとかなるかもと思い、挿してみた。きついが一応挿せる。充電もできているようだ。重さは、120g程度。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

WMWifiRouter と ICSInstall.CAB

e-mobile の Emonster なら、WMWifiRouter を使うと「モバイルアクセスポイント」になるということをネットやら雑誌やらで目にするのでうらやましいなと思っていた。最近調べてみたら、アドエス(Advanced W-zero[es]ws011sh) でも使えるということが、分かった。で、試してみた。あっさり使えた。

この記事も WMWifiRouter 経由で書いてみた。

詳しくは、w-zero3.org の通信関係のページを見てほしい。

WMWifiRouter (http://www.wmwifirouter.com/) だけでは動かないらしく、 ICSInstall.CAB ( http://forum.xda-developers.com/showpost.php?p=1949360&postcount=644) というものもインストールする必要がある。後者は、ダウンロードするにサイトのユーザ登録が必要。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

日本語キーボードのノートPCでBluetoothの英語をキーボード使う。

工人舎のSH6シリーズ大学生協先行発売の Windows XP Pro 版を入手。

本体のキーボードは、日本語キーボード。なので、Bluetooth の英語キーボード ThinkOutside を使おうとすると、キートップの刻印とずれてします。ずれるだけならまだ良いんだが、モノによっては、打てない文字が出てくる。たとえば、アンダーバー(下線というか _ これ)がどのキーを使っても打てない。これは、困るので、いろいろ調べてみたら、レジストリを書き換えてしまう方法が見つかった。

以下は、メモ。

続きを読む "日本語キーボードのノートPCでBluetoothの英語をキーボード使う。"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

AdESのキーロック。

Advnced W-ZERO3[es] (ws011sh) のキーロックスイッチって、単にキーロックするだけで、画面がそのままだし、サスペンドしたり電源切れたりしない。これはこれで、「あり」な仕様なのだろう。でも、不満に思っている人も多いようだ。私もその一人で、放っておけばサスペンドするように設定しているとはいえ、バックライトが光り、画面が表示された状態で、ケースに入れるものなんだか気が引ける。

そこで、 mozurinさんのkeylocksuspenderというソフトが便利。使い方など解説は、dawnpurpleさんの「モバイルつれづれ日記 | [es]キーロックボタンで画面OFF or サスペンド(ダイアルアップ切断)、KeyLockSuspender」。

| | コメント (0) | トラックバック (0)