iDeneb 1.4 その後
それなりの所まできた。これも iDeneb の上のSafari で書いている。無線は動いてるが、音が出ない。
インストールは、こちらのサイトなどを参考にした。
用意するもの。
701SD-X本体 (メモリーは1GBか2GBにしておいた方が良いかも)
iDeneb 1.4 のインストールDVD
iDeneb 1.4 のインストールDVDが起動する別のPC
8GB以上の USB メモリーまたはUSBHDD
(私が手に入れた 701SD-X には、30GBのUSBHDDがついてきたのでそれを使った)
手順
別のPCにUSBHDD等をつなぐ。
そのPCでインストーラーを起動する。(起動したら「主に日本語を使用する」を選択。)
「ようこそ」の画面になったら、メニューバーの「ユーティリティー」からディスクユーテリリティーを起動し、インストール先の USBHDD 等をMac OS 拡張 (ジャーナリング)にする。
インストールの際、次のようにカスタマイズする。
- 言語環境
- 日本語環境(他のものもお好みで)
- 追加フォント
- (お好みで)
- X11
- (お好みで)
- iDeneb Essential System
- (選択済み)
- Altenative Essential Patches
- ACPI Kext 10.5.6 (不要かも)
- PS2Fix for ACPI Kext 10.5.6 (不要かも)
- PS2Fix for ACPI Kext 10.5.6 (不要かも)
- Audio
- AzaliaAudio
- Chipset
- ICHxFixed
- Fix
- ACPI-Fix (不要かも)
- PowerManagement
- PowerManagement
- Kernel
- Kernel 9.5.0 Voodoo
- Network
- RTL8187SE
- Fix
- ACPI_SMC Fix (不要かも)
- Seatbelt Fix
- BatteryManager Fix
- Seatbelt Fix
- Video
- Intel GMA 900
- Applications
- Kext Helper
- OSx86Tools
- その他お好みで
- OSx86Tools
適当なキーを押して、-v -f を指定する。
AppleDecrypt のエラーが出るかもしれない。
その場合は、上で紹介したこちらのサイトなどを参考にしてほしい。
無線LANのことなど後で書き足すつもり。
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- Wormhole Switch JUC400(2014.07.05)
- Excel で時間や日や月の足し算や引き算をするには?(2012.01.14)
- Firefox 4.0 と楽天ツールバー(2011.04.14)
- Alex という aPad (Android 端末)(2010.08.30)
- Android な Pad を apad というらしい。(2010.08.25)
「iDeneb」カテゴリの記事
- iDeneb: 環境も整ってきたので、バックアップを考えてみる。(2009.05.30)
- iDeneb on eeepc701sd-x: 狭い画面をどうするか?(2009.05.29)
- iDeneb: eee pc 701sd-x は、画面が狭すぎ。USBサブモニターを入手。(2009.05.25)
- iDeneb と Windows XP を eee pc 701sd-x の内蔵SSD でデュアルブート。(2009.05.24)
- iDeneb を eee pc 701sd-x の内蔵SSDにインストール(2009.05.23)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
ほんまさま,初めまして.キドと申します.
私もどうしてもHackintoshが欲しくなり,HP mini 2140にiDenebをインストールしようとしているのですが,技術の低い初心者級なので分らないことがあり,お尋ねするしだいです.とりあえずやってみてからにしろと言われそうですが・・・
idenebのダウンロード容量をみてもとてもOS Xが全て入っているとは思えません.どこからかOSX 86本体をダウンロードしなければいけないのでしょうか?英語サイトをみてもそのような記述はないのですが.あと,タッチパッドが適当なkextを入れるまで使用不能になるそうなのでUSBキーボードとマウスが必要だそうですが,外付けディスプレイが必要との情報もございます.
これはいかがでしょうか?
投稿: キド | 2009/11/17 18:30
キドさま、ほんまです。コメントありがとうございます。
まず、インストールする先のマシンが違うとノウハウも、違うようです。私のマシンとキドさんのそれは違うので、私の経験は役に立たないと思います。
キドさんはよくお調べのご様子ですね。いろいろなケースがあるようですので、USBキーボードやUSBマウス、外付けディスプレーなどを用意しておくと、良いようです。また、マックの実機や他のPCなどもあると便利でしょうね。
ところで、Hackintosh と呼ばれているには、いろいろなものがあるようです。iDeneb は、機能限定版という感じだと思います。他の方法の中には、市販の Lepard のインストールDVDを使うものもあるようです。
いずれの方法の場合も、Apple から知的財産を盗まないようにお願いいたします。私の場合は、iDeneb が動くのを確認した後、Lepard を購入しました。
投稿: ほんまたける | 2009/11/20 23:48
ほんまさま、ご返事ありがとうございます! キドです。
その後なんとかidenebを2140にインストールしてみました。
今OSX86 on HP mini 2140から書いてます。
知的財産に関してはいつもMac OS Xのファミリーパックを買うのでライセンスは余っています。でもアップルの認めていないことをやっていることに変わりないのでそれでいいのかという気もしますが・・・
それはともかくやはり完全には作動しません。今のところ問題はaudioが全く動作しない(VoodooHDA.kextいれてみましたが効果なし)、dmgファイルを解凍すると落ちる、ethernetはダメ(ただしAirMacは完璧)が主なところです。
いろいろ試してみたいと思います。
ではでは
投稿: キド マサシ | 2009/11/29 05:41