続「やっぱり、冷たすぎる。パームレストに何か張ろう」
100円ショップに行って、トイレの便座に貼る「便座粘着シート」を購入。ちよっと貼ってみた。なかなかいい感じ。100円だし。糊あとも残さず、はがせるし。
こんな感じ。
ちなみに、ちょっと端をはみでるように張りつけてある。これはアルミボディーの角が腕というか手首というかそのあたりにぶつかってなんだか痛いので、それを避けるためだ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
100円ショップに行って、トイレの便座に貼る「便座粘着シート」を購入。ちよっと貼ってみた。なかなかいい感じ。100円だし。糊あとも残さず、はがせるし。
こんな感じ。
ちなみに、ちょっと端をはみでるように張りつけてある。これはアルミボディーの角が腕というか手首というかそのあたりにぶつかってなんだか痛いので、それを避けるためだ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
MacBook Pro 17" のパームレスト、アルミボディーが冷たすぎる。
何か貼って見たらどうかと思い、ネット上で探してみた。
参考になりそうなサイトのメモ。
ノートPCのパームレストを113円で布張りにした
http://aqmt.blog.so-net.ne.jp/notepc-palmrest-upholstered
東急ハンズでスエード(ベロア?)調の粘着シートを売っているらしい。
新しいパームレスト No3
http://cork.tera-jp.com/kikaku-blog/pc/no3_1.html
コルクで作っるパームレストそのもの。1mm厚のコルクシートが良さそう。
リストラグ
http://www.pawasapo.co.jp/products/mac/pwr.php
こちらは、Mac用だが、新MacBook Pro 17" にはまだ未対応?
今日の一品(保護シート)
http://junkbox.cocolog-nifty.com/eugenes_weblog/2008/06/post_f611.html
これはテカリ防止にガラス飛散防止のシートを切って貼るというもの。
ギアシート
http://www.pawasapo.co.jp/products/mac/gc.php
カメラ張り革
http://www.japan-hobby-tool.com/cart/syouhin.php?cat=00000009
カメラ張り革というものがあるらしい。これを貼ってみる?
AKシール
http://item.rakuten.co.jp/sasyo/koteiyoushiru2/
これは本来カーペットなどの滑り止めに使うものらしい。
これを使えば、いろいろな布などをパームレストに「吸着」させることができそう。
今日はこれまで
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
[2009-03-26 09:13]
Firefox 用
swipe down cmd-} 次のタブ
swipe up cmd-{ 前のタブ
swipe left cmd-[ back
swipe right cmd-] forward
zoom in cmd-+ ズームイン
zoom out cdm-- ズームアウト
一応メモ。
さっき、どういうわけか MultiClutch の設定が「飛んで」しまったので。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
先日、うちの Fedora 8 を Fedora 10 にアップグレードした。
で、Mapae を使おうとしたら、エラーがでた。
Perl の設定が変わってしまったようだ。Jcode と SOAP::Lite がなくなっていたようだ。
そこでインストールしなおした。
$ su -
# perl -MCPAN -e 'install Jcode'
# perl -MCPAN -e 'install SOAP::Lite'
途中「YAML がない」やら「Test::More がない」やらエラーが出たが、なんとかインストールできた。
インストールしてみれば、問題なく動いているようだ。
この記事も Mapae で書いてみた。
emacs からココログに投稿と howm で書き貯めたものから簡単に投稿できるようになるから便利かなぁってことだ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
howm の wiki (一人お手軽WikiもどきWiki) に DateFormatという項目がある。その中で、「入力は通常どおりして、表示のときだけ曜日を表示」するための設定が紹介してある。
これは、便利かも。
というのも、howm-mode なバッファで C-c,d (howm-insert-date) で適当な日付を入力しておいて、その後に @マークやら + やらを続けて入力するとその日の曜日が分かるという寸法。
任意の日の曜日を簡単に調べることができるわけだ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
MacBook Pro を入手した。17インチでメモリは8GB。英語キーボードにした。光沢ディスプレーにしたが、非光沢にしておく方がよかったかもしれない。結構映り込むし。画面が明るい色だと気にならないのだが、黒っぽい画面だと、自分の顔がくっきり映ってしまうし。
ちょっと使ってみた印象を書いてみる。
良い点。
画面が広い。1920x1200 は圧倒的。今までの主に使っていたマシンが 1024x768 だったので、情報量で3倍以上。
静か。ハードディスクの音も、ファンの音も小さい。CD/DVDはそれなりの音が出る。
寝起きが早い。スリープが寝るのも起きるのも早い。これはらくちん。出先で使ってるとき、躊躇なくディスプレーを閉じて、スリープできる。これが結局バッテリーを長持ちさせることにつながる(かな?)
トラックパッド。swipe したり、zoom in, zoom out したりと便利。MultiClutch というのを導入すると swipe などに非対応の任意のアプリで swipe したりできるようになる。ジェスチャーに任意のキーコマンドを割り当てることが可能なので、工夫次第でいろいろできそう。
悪い点。
大きい。重い。これは、広い画面と引き換え。しょうがないか。
冷たい。アルミ削り出しの美しいボディー。でも、冷たい。ちょうどパームレスとになる部分が冷たい。手首が冷たい。手首が冷え、さらに指先まで冷える。
画面の映り込み。上でも書いた。これはオプションで非光沢にすれば、解消か?
第一印象ということで、今日はこれまで。少し使ってから、また気がついたことを書いてみることに。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
「なんでもかんでもとにかく Gmail しちゃう」というスタイルの人、結構増えてるみたい。私もその一人(かな)。
Gmail はやっぱりメールの読み書き用にインターフェースができてるわけで、予定やtodoは、別の仕組みを使いたいってことがあるのではないだろうか。
私は、メールは、Gmail、todo は、RTM(Remember the Milk)。そして、スケジュールだが、紙の手帳を中心に運用している。メールやtodoは基本的に自分自身で処理するものだけど、スケジュールは他人と調整したりするから、さっと取り出せて、ささーっと書き込める方がいいものね。パソコン出したり、ケータイみたり、iPod 触ったりしてるとやっぱり話し聞いてないみたいに見えそうだし。
とはいえ、Gmail してるときに、Google Calendar も簡単に見たいって、ことで。下のようなものを見つけた。
Gmail と Google Calendar を一画面で見ることができて、便利かも。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
todo 管理で有名な RTM (Remember the Milk)。これのサイトをさらに便利に使うための様々な仕組みが様々な人たちによって開発されている。
RTMをFARR(Find and Run Robot)を使って操作する(という理解で多分正しい)ための plugin というものを見つけた。
FARRというものを知らなかったので、調べてみたら、Nircmd というプログラムを見つけた。
FARR にしても Nircmd にしても、まだその仕組みを理解していない。ってことで、この記事は「名前を忘れないためのメモ」。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント