Soft Frogpad 計画
Frogpadと同等のことをソフトウエアで実現してみる計画。
以下、メモ。あくまでも未整理のメモ。
何がうれしいか?
half-keyboard より、理にかなった配列にできそう。
ソフトで実現するので、カスタマイズが簡単(なはず)。
せっかく買ったハードウエア。あまり使っていないので、練習用として。
実現のための方針。
まず、Stickkeys を実現する。shift, ctrl, alt, win あたりから。
左手側で実現する。
普通のアルファベットは、Frogpad のそれをひとまず倣う。
数字と記号については、halfkeyboard を倣う。
つまり、数字キーのシフトで打てるものは、それで打ち込む。
足りない記号キー(キーボードのはるか右側のキー達)は、無変換キーあたりの同時押しで。
カーソルキーは、なんとかしたい。
PgUp などのファンクションキーは、さしあたり、組み込まない。
問題になりそうな点。
Frogpadの最下段。[Shift][Enter][Symbol][Number][Space]
[Shift][Space]は、普通のキーボードのものをそのまま使う。
[Enter]は、左側にないので、どうにかする必要あり。
また、[Enter]は、. (period) もになっているのでこれをどこか別に実現する必要あり。
[Symbol]は、使わない方向。ただ、こいつで , (comma)を入力するので、これをどこかに。
[Number]は、使わない。こいつは、カーソルキーなどのfunction キーを入力するために使うので。
特にカーソルキーはなんとかしたい。
period と comma については、I と U のところに入れるのはどうか?
モード切替という考え方はどうか?
メモ。
Frogpad でカスタマイズしたい点。
日本語を入力する上で、k やら g やらが簡単に入力できてほしいが、Frogpad では、シフトとの同時押しで入力する。例えば、これを何とかしたい。
例えば、表に、子音 ptk hs mn yrw の10キーと母音5キー。bdgz は裏に。さらに、裏に cfjlqvx
| 固定リンク
「キーボード関係」カテゴリの記事
- SoftFrog from Frogpad(2010.01.07)
- RBK-2000BT on ws020sh(2009.04.09)
- Bluetooth Keypad and Joystick(2009.04.06)
- Bluetooth and Wifi at the same time on WS020SH(2009.04.04)
- キーボード改造(2008.07.11)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント