Frogpad (というか、英語キーボード)で日本語入力
だいぶ前に、「Frogpad で日本語入力」というエントリーを書いた。
IMEを切り替えるためのキーとして shift + enter に設定するアイデアを紹介した。その時は、IMEのプロパティー使って設定するやり方を示した。
しかし、そのやり方だと自分が使うすべてのマシンでこの設定を一々行うのは結構な手間だ。
で、AHK (Autohotkey)の出番だ。
スクリプトのどっかに下の一行を忍ばせておけばよい。 sc029 は、[漢字]キーだ。
shift & enter::send {sc029}
その上でそのスクリプトをAHK2EXE で実行ファイルにして USB メモリーにでも入れて、持ち歩き、必要に応じて実行すれば、OKってわけだ。
実は、英語キーボードじゃなく、ちゃんと[漢字]キーがあるようなキーボードでも、つい、Shift + Enter を押してしまうので、その対策だ。
| 固定リンク
「キーボード関係」カテゴリの記事
- SoftFrog from Frogpad(2010.01.07)
- RBK-2000BT on ws020sh(2009.04.09)
- Bluetooth Keypad and Joystick(2009.04.06)
- Bluetooth and Wifi at the same time on WS020SH(2009.04.04)
- キーボード改造(2008.07.11)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント