スクリーンセーバー
HKEY_USERS\.DEFAULT\Control Panel\Desktop\SCRNSAVE.EXE
logon.scr
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
HKEY_USERS\.DEFAULT\Control Panel\Desktop\SCRNSAVE.EXE
logon.scr
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ともにUSB Bluetooth アダプタ。同じものなのだろうか?違うんだろうか?
プリンストンテクノロジー Bluetooth USB アダプター PTM-UBT3S
PLANEX Bluetooth Ver2.0+EDR対応 Microサイズ USBアダプタ「BT-MicroEDR」
カタログ上は、ちょっと大きさが違う。
プリンストンテクノロジーの方が、
14mm X 19mm X 4.5mm
PLANEX のやつは、
12mm X 19mm X 4.5mm
対応プロトコルも若干違うような。
Princeton の方は、ws011sh Advanced/W-ZERO3[es] で、利用できた。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
英語キーボード仕様の VAIO Type U (VGN-UX90PS) で、ATOK や MS-IME にすると日本語の配列になってしまうという現象が起こっていることに最近気がついた。というのは、普段は、Meadow+skkで過ごしているので、困っていなかったということだ。
で、何か解決策があるのではないかと思い、調べてみたら、あった。
下のリンクに同様の事例が書いてあったので参考にした。
ATOK にしろ MS-IME にしろ kbdjpn.dll を想定しているようなので、こいつを kbdus.dll やら kbdusx.dll あたりに変えれば良いということらしい。レジストリをいじるので、危険を認識できるようでなければ、この方法は試すべきではない。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
アドエス上にも、EmacsCE を導入して、使っているのだが、なんだか頻繁に落ちる。
何が原因なのか良く分らなかったが、どうやら、省電力モードから復帰する際に落ちているような様子。
で、思い切って、省電力モードに移行しないように設定して使ってみたら、ほぼ落ちなくなった。
電池のモチが気になるところだが、電車で通勤している最中の一時間ぐらいなら、電池切れにならないようだし、仕事場に着けば、電源もあるわけだし、特に問題にならない。そもそも、省電力モードから復帰するのにそれなりの時間がかかることを考えると、省電力に移行しない設定にして、他の省エネ対策、例えば、画面の明るさの調整とか、W-SIM の電源を切るとかをすれば、いいように思える。
えーと、あと USB からの「給電」のことだが、マニュアルで読む限りでは、USBで給電中には、「充電」されないような書きぶりだが、なんだか充電されるような気配もありよく分らない。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
ActiveSync さえできてしまえば、MyMobiler も問題なく。
で、EmacsCE を PC(Vista マシン)からと思ったら、いろいろ困る。ってのは、MyMobiler には、C-x やら、C-c やらのショートカットが設定してあるからだ。こいつらは、Cut アンド Paste したりする上では、楽でよろしい。で、 C-f 以外は、EmacsCE にとっては、副作用もないのでどうってことないのだが、C-f は、困った。Save Screen to File 用のダイアログが出てきてしまう。で、C-x C-f なんて感じのことをすると、困ったことになるわけだ。
まあ、パソコンから遠隔操作中でも、ws011sh の内蔵キーボードやら外付けキーボードやらから操作できるので、そうすれば、問題ないのだが。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
いろいろレジストリをいじらなきゃなんない。
っていうか WakeBT を使えば、一発らしい。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
W-ZERO3 [es] には、縦型の封筒タイプとでも言うべき形のケースが製品についてきたのだが、advanced/W-ZERO3 [es] には、ない。裸で持ち歩くのもなんなので、この縦型ケースに入れて持ち運んでいたのだが、もう少しかっこいいケースはないかと思案していた。で、手持ちの大き目のメガネケース(クラムシェル型?)に入れてみたら、入ってしまった。で、ここから閃いた。眼鏡屋に行けば、適当な封筒タイプのケースがあるのではないだろうか、と。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
Windows Mobile の MS-IME のローマ字の設定は、基本的にパソコンの、つまり、XP や Vistaの、 MS-IME のそれと変わらないようだ。ただ、Windows Mobile では、設定用のインターフェースを持っていない。そこで、レジストリを何らかの方法で書き換える必要がある。
関係するエントリーのメモ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
加藤さんという方が作った
English Phonetic Symbol KK(Windows95/98/Me / 学習&教育)という TrueType のフォント。なかなか便利。英語の音声学音韻論に限れば、これだけあれば大丈夫でしょう。キーボードから打てるように工夫してあるところがすばらしい。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント