Vista マシンを使うようになって。
以前、「ほんまたけるのココログ: Frogpad で日本語入力その後」というのを書いたのだが、その時やったことをすっかり忘れてしまっていた。
以下、自分のためのメモ。
Frogpad で「ー」(長音記号)が入力しにくいので hh で入力できるようにするためにレジストリを書き換えたのだがその方法。
言語バーのツールボタンをクリックしてプロパティを選ぶと「Microsoft Office IME 2007」というダイアログが出てくる。ここのローマ字設定を使えば普通のローマ字の設定を変えることができるのだが、このUIでは長音記号は設定できない。そこでいったん「hh」に「あ」など適当な文字を設定しておいてレジストリエディタで RomaDef の Custom をエクスポートして 適当なエディタ(メモ帳でOK)で開いて、68,68,3d,82,a0,00 を 68,68,3d,81,5b,00 に置き換える。
この時エクスポートしたファイルの三行目を適宜変更するのが良い。(多分)
[HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\IMEJP\12.0\RomaDef\Custom]
[HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\IMEJP\12.0\RomaDef\frogtkr]
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- Wormhole Switch JUC400(2014.07.05)
- Excel で時間や日や月の足し算や引き算をするには?(2012.01.14)
- Firefox 4.0 と楽天ツールバー(2011.04.14)
- Alex という aPad (Android 端末)(2010.08.30)
- Android な Pad を apad というらしい。(2010.08.25)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント