Mac mini で Frogpad (iFrog) を使ってみる。
Bluetooth のペアリングの際にちょっと戸惑ったが簡単に接続。
ことえりの切り替えもちょっと悩んだが、問題なし。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
Bluetooth のペアリングの際にちょっと戸惑ったが簡単に接続。
ことえりの切り替えもちょっと悩んだが、問題なし。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
Beerware や postcardware のように役に立ったらお金ではなく品物で「対価」を受け取る方法がある。
最近、似たような方法として、アマゾンのウィッシュリストを使ったものを見つけた。ABCD:A Basic Course in Dvorak というサイトだ。
私も真似てみようと思う。このサイトの情報が面白い・役に立ったという方は、「ほんたけるの読んでみたい本」から何か送って欲しい。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
二ヶ月ほど前に「ほんまたけるのココログ: Matias の half-qwerty keyboard の後継機種、508keyboard」というのを書いた。その後、時折508keyboardをググってみたりしているのだが、検索結果は、日本では、基本的には、私のページだけ。日本の方で私以外にこのキーボードを使っている人は、いないのだろうか。
.
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
とある方から、「さるさる日記 - きっこの日記」というサイトを教えていただいた。このサイトがなぜ、「首都大学東京」関係かは、このサイトにアクセスした後、「日記内を検索」のところに「石原」と入力して「検索」ボタンをクリックしてみていただくと分かるかも。
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (0)
emacs (私は、Windows 上の Meadow だけど)の M-x calendar で表示されるカレンダーを月曜始まりにする方法を調べてみたら、簡単。calendar-week-start-day という変数に 1 をセットするだけ。具体的には、.emacs などに次の一行を加えるだけ。
(setq calendar-week-start-day 1)
0 (これが、defaulf だけど)は、日曜日、以下、月曜が 1 で、... 土曜は、6。
また、frame が使えるような環境では、calendar-setup という変数を one-frame とか two-frames とか calendar-only とかにセットしてみるのも面白そう。
(setq calendar-setup 'one-frame)
上のようにすると、calendar と diary 用の別窓が開く。便利かも。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント