« Mac mini その後、PHPやら Pukiwiki やらをインストールしてみた。 | トップページ | 音韻論の本、 »

Paste-it-off

Paste-itとは、ISBN 4121011597「超」整理法で有名なISBN 4776202549『新・「超」整理手帳』用のリフィルを作るための仕組みを公開しているサイトである。

Paste-itのサイトにアクセスして必要な情報を入力すると印刷可能なPDFファイルに変換してくれる。

この仕組みのオフライン版がPaste-it-offだ。最近は、これを使わせてもらって To-do list の管理をしている。todolist.txtというファイルを作っておいて、こいつをPaste-it-offでPDFにして、印刷したものを「超」整理手帳風に4つ折にした後さらに二つ折りにして、A7のサイズにして、Rhodia No11用のカバーに入れて、手帳バンドをかけて、持ち歩いている。

memopad

memopad

さらに、このtodolist.txtはただのテキストファイルなので、こいつをjgawkでちょっとPHSの画面で見ても分かりやすいように、行頭に□を入れるなど、加工してPHSにメールしている。メールする際には、 smail というコマンドラインからメールを送るためのソフトを使っている。

todolist.txtをPDF化する時もメールする時もバッチファイルを用いて、自動化しているので、クリック一発だ。todolist.txtの編集は自動化するわけには行かない(当たり前)。

|

« Mac mini その後、PHPやら Pukiwiki やらをインストールしてみた。 | トップページ | 音韻論の本、 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

初めまして。
Paste-it-offの話題にTBさせていただきました。
これって毎日、ToDoリストをつくってるんですか?それとも週一回?
手帳バンドもかっこいいなぁ。

投稿: bbookcentre | 2006/05/30 17:22

コメント、TB、ありがとうございます。

印刷するのは、毎日というわけじゃないです。印刷したものに手書きで書き込んでおくんです。書き込みが溜まってきたり、見にくくなってきたら、todolist.txtを修正して、印刷します。

手帳バンドは、たしか ITS'DEMO http://itsdemo.jp/ で見つけたものですが、A6の手帳の幅にちょうど良い長さだったものを、切ってA7用に作り変えました。

その後、LOFTで長さが調整できるというか、輪になっていない、半完成品が売っていることに気がつき、参考のために購入しました。私のブログの今日の記事 http://honmat.cocolog-nifty.com/txt/2006/06/post_6a29.html に画像を乗せてあります。

投稿: ほんまたける | 2006/06/03 02:18

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: Paste-it-off:

» Paste-itの新しい使い方 [BookCentre]
ほんまたけるのココログのエントリーで、Paste-it-offが紹介されています。 この仕組みのオフライン版がPaste-it-offだ。最近は、これを使わせてもらって To-do list の管理をしている。todolist.txtというファイルを作っておいて、こいつをPaste-it-offでPDFにして、印刷したものを「超」整理手帳風に4つ折にした後さらに二つ折りにして、A7のサイズにして、Rhodia No11用のカバーに入れて、手帳バンドをかけて、持ち歩いている。 さらに、このtodo... [続きを読む]

受信: 2006/05/30 17:15

» 「超」整理手帳がでかすぎるので半分に折ってみた。105円+印刷代で [睡眠日記]
写真が多いので別サイトで書いてみたが、フォトライフを使えばいいことに今気づいた。 →「超」整理手帳がでかすぎるので半分に折ってみた。105円+印刷代で。 内容はタイトルどおり。 他にもやっている人がいそうな予感。 まだ手帳を買っていない人には参考になるかも。  ... [続きを読む]

受信: 2007/12/15 00:56

« Mac mini その後、PHPやら Pukiwiki やらをインストールしてみた。 | トップページ | 音韻論の本、 »