asahi.com: 昇降口ってなに? 学校にあまりないけど?-?かきくけこどものはひふへほんま??-?関西
私は東北の出身だが、小学校にも中学校にも「昇降口」があった。
下のリンクによると関西には、「昇降口」という概念がない地域があるらしい。
リンク: asahi.com: 昇降口ってなに? 学校にあまりないけど?-?かきくけこどものはひふへほんま??-?関西.
日本は狭いようでまだまだ広いってことらしい。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 素数のものさし(2013.04.08)
- 線量計の故障?(2011.03.25)
- Rolling Blackouts(2011.03.14)
- ボイジャーとあかつき(2011.01.04)
- 電車で小学生に席を譲られた。初めての体験。(2010.06.25)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
岐阜は昇降口です。でも履くのはうわぐつ。
ちなみに記事に出てくる御所南は、京都市内で一番人気の公立小学校です。校区に入るために引っ越す人がいるほど。でもうちは校区ではありません。
投稿: hz | 2006/01/10 14:00
追記。京都人の妻の学校は昇降口があったそうです。国立大付属だったから関東izeされてた?履いていたのはうわぐつだそうです。
そういえば昔の漫画でラブレターを下駄箱に入れるというのがありましたが、うちの田舎では下駄箱は扉がないのがデフォルトだったので、不可能でした。あれはやはり東京ベースのカルチャーだったのでしょうか?
投稿: hz | 2006/01/13 00:26
「昇降口 下駄箱 ラブレター」でYahoo!で検索してみると、240件ほど。いくつかみたけど、蓋や扉があるようでした。
私の場合、小学校、中学校は、昇降口の下駄箱に蓋なし。高校は、下駄箱なしだったと思う。(うー、記憶が定かでない。)体育館は、それ用の運動靴。上履きと呼んでいたはず。
投稿: ほんまたける | 2006/01/25 00:57