Memo: Wrist PDA リンク集
リンク: HALの不定期雑記 Wrist PDA リンク集.
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
リンク: お気楽スクリプト/IME-AZIK - KemaSoft.
azik-msime.pl
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
先日「Frogpad で日本語入力」という記事を書いたがその続き。
ローマ字設定も変えると少し幸せになるようだってことです。
できるだけ Space キーと組み合わせて打つキーを打たずにすませるようなローマ字の設定を考えてみることに。
Spaceなしで打てるキーは、次の通り。
P W R A F
D T H E O
Y S N I U
Spaceキーと組み合わせるキーは、次の通り。
J M B ' TAB
V C L Z Q
X G K
なので、「あさただなはぱやらわ」の各行は、直音も拗音も、問題なく打てる。
しかし、「かがざばま」の各行は、Space キーを使う必要があるわけだ。しかし、これは、結構大変。
そこで次のような方針で、ローマ字設定を変更してみようとしている。(一部未設定)
「ファ」などは犠牲にすることになるが、f を k の代わりにする。
つまり、fa fi fu fe fo で、かきくけこと入力する。
濁音行は、d で始まるように設定する。(だ行はそのまま)
dfa dfi dfu dfe dfo dfya dfyu dfyo がぎぐげごぎゃぎゅぎょ
dsa dsi dsu dse dso ざじずぜぞじゃじゅじょ
dha dhi dhu dhe dho ばびぶべぼびゃびゅびょ
わ行とま行の問題。M が W の「裏」にあるのでま行が打ちにくい。
若干不統一だが、下のように解決してみる。
wwa wi wu we wwo wya wyu wyo まみむめもみゃみゅみょ
wa wo わを (つまり、そのまま)
これで、一応、Space キーと組み合わせることなく、大体のひらがなが打てるようになる。
さて、もう一つ日本語を入力する上で問題になってくるのが、「ー」(長音記号)。これを入力するには、Symbol キー、- (ハイフン)、Symbol と3ストローク必要だ。しかし、これは、ローマ字設定のダイアログからは設定できない。いろいろ調べたら、レジストリをいじれば何とかなりそうだということが分かり、現在は、hh に設定してみている。
レジストリをいじる時は、よくよく注意してほしい。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
起動時に「問題が発生したためwo Moduleを終了します」のエラーメッセージが出るようになっていた。気持ちは悪いのだが、ちゃんと調べる時間と心の余裕がなかったので対処していなかった。こいつは、いわゆる adware もしくは、spyware と言われる種類のソフトウェア eZula WebOffer の一部だったらしい。情報源としては、例えば次のリンクがある。
リンク: eZula.WebOffer.
コントロールパネルの「プログラムの追加と削除」を使って WebOffer を削除したら、エラーはでなくなった。
めでたしめでたし。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
このところ何年か、オオヤケの生活で、やらないと給料がもらえなくなりそうな仕事だけしかやっていない。
公的人生をサボってばかりはいられないので、とりあえずPHONOLOGY CALENDARの更新を再開してみることに。
情報があったら、知らせてほしい。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
これは便利。リンク: TORO's Software library(Win32 screen shot).
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
Windows標準のIMEを使用する場合日本語キーボードなら日本語/英語の切り替えは半角/全角キーで良い。しかし英語キーボードの場合このキーがないのが通常は[Alt]+[`]で代用できるようだ。
FrogPadでもこのキーコンビネーションを使えばIMEを切り替えることができるのだが、これは恐ろしく面倒。手順は次の通り。
(1) オレンジキー(Number)を押しながらHのキー(Alt)を押す。
(2) Symbolを押す。
(3) グリーンキー(Space)を押しながらU(`)を押す。
これで一応切り替わるのだが、このままだと Symbol mode のままだし Alt も active なままなので、さらに次の手順が必要。
(4) Symbol を押す。
(5) オレンジキー(Number)を押しながらHのキー(Alt)を押す。
なんと5ストロークものキー操作がひつようになる。これはかなり面倒だ。
ネットで調べてみると、 TrayIME やら AltIME やらの力を借りるという解決法を使っている方がいるようだ。
しかし、Windows の Microsoft IME Standard では IME on/off 用のキーを変更できる。[Microsoft IME スタンダードのプロパティー]-[全般]タブ-[設定]ボタンで設定ができる。
ちなみ私は、さしあたり Shift+Enter にしてみた。なかなか快適である。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
http://www.microsoft.com/japan/windowsxp/expertzone/columns/crawford/02july01.asp
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
「ハッピー(保育園の名前)に行くと、お父さんいなくなって、悲しい」とのこと。
今朝、保育園に連れて行こうと思ったら、蚊の鳴くようなか細い声で言った。
「お母さんは、会社に行って仕事をするけど、お父さんは、家で仕事をしているらしい」と感づいた様子。家にいるんなら自分と遊んでほしいということなのかもしれない。
いろいろ回りのことが分かってきたということなのだろう。
健太、今日で2歳9ヶ月。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
/etc/hotplug/usbにrtl8150とrtl8150.offを作成 rtl8150(IP) #!/bin/bash ./etc/hotplug/hotplug.functions ifconfig eth0 192.168.1.9 netmask 255.255.255.0 up route add default gw 192.168.1.1; if [ $? = 0]; then ln -s rtl8150.off $REMOVER fi rtl8150(DHCP) #!/bin/bash ./etc/hotplug/hotplug.functions ifconfig eth0 0.0.0.0 up; dhcpcd -k eth0; dhcpcd eth0; if [ $? = 0]; then ln -s rtl8150.off $REMOVER fi rtl8150.off(IP) #!/bin/bash ./etc/hotplug/hotplug.functions ifconfig eth0 down rtl8150.off(DHCP) #!/bin/bash ./etc/hotplug/hotplug.functions dhcpcd -k eth0; ifconfig eth0 down 実行属性をつける # chmod x rtl8150*
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント