Frogpad で日本語入力その後
先日「Frogpad で日本語入力」という記事を書いたがその続き。
ローマ字設定も変えると少し幸せになるようだってことです。
できるだけ Space キーと組み合わせて打つキーを打たずにすませるようなローマ字の設定を考えてみることに。
Spaceなしで打てるキーは、次の通り。
P W R A F
D T H E O
Y S N I U
Spaceキーと組み合わせるキーは、次の通り。
J M B ' TAB
V C L Z Q
X G K
なので、「あさただなはぱやらわ」の各行は、直音も拗音も、問題なく打てる。
しかし、「かがざばま」の各行は、Space キーを使う必要があるわけだ。しかし、これは、結構大変。
そこで次のような方針で、ローマ字設定を変更してみようとしている。(一部未設定)
「ファ」などは犠牲にすることになるが、f を k の代わりにする。
つまり、fa fi fu fe fo で、かきくけこと入力する。
濁音行は、d で始まるように設定する。(だ行はそのまま)
dfa dfi dfu dfe dfo dfya dfyu dfyo がぎぐげごぎゃぎゅぎょ
dsa dsi dsu dse dso ざじずぜぞじゃじゅじょ
dha dhi dhu dhe dho ばびぶべぼびゃびゅびょ
わ行とま行の問題。M が W の「裏」にあるのでま行が打ちにくい。
若干不統一だが、下のように解決してみる。
wwa wi wu we wwo wya wyu wyo まみむめもみゃみゅみょ
wa wo わを (つまり、そのまま)
これで、一応、Space キーと組み合わせることなく、大体のひらがなが打てるようになる。
さて、もう一つ日本語を入力する上で問題になってくるのが、「ー」(長音記号)。これを入力するには、Symbol キー、- (ハイフン)、Symbol と3ストローク必要だ。しかし、これは、ローマ字設定のダイアログからは設定できない。いろいろ調べたら、レジストリをいじれば何とかなりそうだということが分かり、現在は、hh に設定してみている。
レジストリをいじる時は、よくよく注意してほしい。
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- Wormhole Switch JUC400(2014.07.05)
- Excel で時間や日や月の足し算や引き算をするには?(2012.01.14)
- Firefox 4.0 と楽天ツールバー(2011.04.14)
- Alex という aPad (Android 端末)(2010.08.30)
- Android な Pad を apad というらしい。(2010.08.25)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント