PC-MJ140M の静音化
5月31日に「PC-MJ140M のうるさいファンを静かな静音ファンに。」という記事を書いた。その続編。結局、元々のファンからコネクタを切り取り、静音なファンにつなぎ、一応半田付けし、熱収縮チューブで絶縁したものを元の位置に戻した。リード線は、適当に収めてある。もしかしたら、CPUのヒートシンクへの気流を妨げているかもしれないが、筐体の中は結構スカスカなので気にしないことにする。
元のファンを取り出すのはちょっと一苦労。マザーボード全体を筐体から取り出してしまえば、問題なく元のファンが取り出せる。が、そこまでするには、多くのネジを外す必要があり大変なのだ。そこで、次の手順でやると比較的簡単かも。まず、液晶画面を外す。(そのためには、メモリーを増設する時の要領で、QUICK START キーのついている部分を外し、一度液晶を閉じて、ヒンジカバーを外してから、液晶を180度開く。その時、液晶を支えるために下半身部分と同じ厚さの本などを置くと良い。ヒンジのネジを外してから、液晶からマザーに延びているケーブルをはずす方が、楽な気がする。)次に、底の部分は、全部ネジを外す。電池やらCDDやらHDDやらモデム-LANのボードやらは、先に外すと良い。さらに、ファンのネジを取る。で、最後に、キーボード側のネジ(QUICK START の下やらキーボードの下やらに多数あり)を何個か外して、ファンの上のところが弓なりになるようにして、そこから取り出すと良いようだ。
快適だ。当初、あまりに静かなので、ちゃんと結線ができていないのではないかと思ったぐらいだ。そもそも、あまり負荷がかかっていないとファンが止まっていた。例えば、単に起動した直後などは、本当に回っていない。すこし負荷をかけると元のファンなら「ブンブン」というか「ごぉぉぉ」というかそういう音がしていたのだが、新しいファンは、かすかに「シャー」という音がするだけ。HDDも純正のものより静かな30GBなものに換装してあるので、時折、ヘッドが「カラカラ」という音がするだけ。キーボードを叩く音の方が大きいので、調子に乗ってモノを書いている時ほど、パソコンの音が気にならなくなった。(ちょっと考え事モードに入ると、時々、HDDから「カカキョ」みたいな音がしてビックリするのだが。)
この静音ファン、まだ、何個か余っている。ほしい人はいるだろうか?
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- Wormhole Switch JUC400(2014.07.05)
- Excel で時間や日や月の足し算や引き算をするには?(2012.01.14)
- Firefox 4.0 と楽天ツールバー(2011.04.14)
- Alex という aPad (Android 端末)(2010.08.30)
- Android な Pad を apad というらしい。(2010.08.25)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント