Intel の Centrino っていうのは、center と neutrino の混成語 (blending) だということだ。
Intel のサイトに書いてあった。
Intel? Centrino™ mobile technology - Origin of "Centrino" name
ちなみに、neutrino は、下のサイトによれば、1934年に Enrico Fermi がこしらえた単語らしい。イタリア語で little neutral one という意味らしい。
さて、この単語が混成語だとすると、音韻的長さと音韻的切れ間が問題になる。音韻的長さとしては、centrino と neutrino は、音節で数えると同じ。ということで、この点は混成語として普通。ついでに、切れ目だが cen.trino と考えるのが普通であろう。つまり、 cen.ter と neu.trino ということだ。これはこれで、置き換えられている cen と neu は、音節を構成していると考えるのが普通。ことになるので、もしそうなら、この点も普通。
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- Wormhole Switch JUC400(2014.07.05)
- Excel で時間や日や月の足し算や引き算をするには?(2012.01.14)
- Firefox 4.0 と楽天ツールバー(2011.04.14)
- Alex という aPad (Android 端末)(2010.08.30)
- Android な Pad を apad というらしい。(2010.08.25)
「言語学関係」カテゴリの記事
- 混成語の長さについて(2015.06.26)
- The CMU Pronouncing Dictionary (cmudict.0.6d) を sdic で引けるようにする。(2008.09.22)
- WAになっておどろう(2008.02.18)
- English Phonetic Symbol KK(Windows95/98/Me / 学習&教育)(2007.10.02)
- [Trees/Word] 続 MS-Word で均整のとれた樹形図を書く方法(2006.02.16)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント