« 日本国語大辞典第二版オフィシャルサイト:日国.NET | トップページ | 健太語録:k と p »

健太語録

一応メモ。

コチ [チョキ(ジャンケンの)]

これはかなり面白い。「チョ」と「キ」の子音を入れ替えたということのようだ。

オポ [モコ (谷川俊太郎の絵本『もこもこもこ』のモコ)

これもかなり面白い。先頭の「モ」の子音の両唇性が2音節目の子音の調音点として遅れて実現しているということか。鼻音性は、どっかに行ってしまったようだ。

クチュン [スプーン (スプーンのこと)]

うーむ。何が起こっているんだ?

|

« 日本国語大辞典第二版オフィシャルサイト:日国.NET | トップページ | 健太語録:k と p »

育児」カテゴリの記事

言語学関係」カテゴリの記事

コメント

「ス」は言える人ですか?いえないなら、「チュ」は「ス」だと思えるので、第一音節と第二音節が入れ替わったんじゃないかと。で、/p/ と /k/ は peripheral ってことで natural class をなす、と。

うちの子は猛烈な勢いで日本語を喪失しつつあります。どうしたものやら。

投稿: HZ | 2004/10/21 06:40

k を pを取り違えていると考えられるような例を観察したような記憶があるんですけど、具体例を思い出せないです。でも、普段は取り違えないです。機関車トーマスのパーシーとかはちゃんと「パーシー」と言えてるし。

「バス」は、覚えたばかりの時は、「バープー」でした。なかなか面白い。

投稿: ほんまたける | 2004/10/22 23:21

日本語の喪失だけど、家でも英語で会話してるわけではないんでしょ?家での言語生活より外でのそれの方が濃くて長いってことでしょうか?

日本に戻れば、また猛烈な勢いで日本語を獲得し、その代わり、英語を喪失していくんでしょうかね。日本に帰っても、アメリカンスクールとか英語な社会生活のある環境に浸せば、バイリンガルへの道が開けるかな?

投稿: ほんまたける | 2004/10/22 23:27

「シ」だと [S] になっちゃうので、「サ」とか「ス」はどうっすか?fortition (fricative > affricate) は起きますか?

うちの子は家でも英語す。こっちが日本語で話しかけても英語で帰ってくるし。たまに日本に電話しても、単語は出てきても文法が出てこない。語順が英語のままで、格助詞とか壊滅的。

京都ではアメリカンスクールは期待できないので、家庭内で英語にするとかぐらいしかできないのかも。でも今回わかったように、学校とか友達の影響が一番ですから、それじゃダメだろうな。

投稿: HZ | 2004/10/31 05:33

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 健太語録:

« 日本国語大辞典第二版オフィシャルサイト:日国.NET | トップページ | 健太語録:k と p »