« howm のメニュー。行を折り返すと見にくいこともあるので。 | トップページ | 「「意見広告の会」ニュース125」に石原東京都知事知事の都政がいかに常軌を逸したものかメディアの論調をまとめてある。 »

「アメリカの大学における「任期制」と「年棒制」」という福井直樹氏(上智大学)の話

040328 「大学人の会」主催シンポジウム 『任期制・年俸制導入と評価制度は大学と教育をどう変えるか』 概要ご報告の中の「アメリカの大学における「任期制」と「年棒制」」という福井直樹氏(上智大学)の話

福井氏によれば、「一般に思われていることとは全く逆に、敢えて刺激的な表現を用いますと、「年俸制」も「任期制」もアメリカの大学にはほとんど採用されていない」ということだ。

大学にいわゆる「市場原理」なんて持ち込んじゃダメなんだ。

|

« howm のメニュー。行を折り返すと見にくいこともあるので。 | トップページ | 「「意見広告の会」ニュース125」に石原東京都知事知事の都政がいかに常軌を逸したものかメディアの論調をまとめてある。 »

「首都大学東京」関係」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「アメリカの大学における「任期制」と「年棒制」」という福井直樹氏(上智大学)の話:

» [雑録][研究]知識労働力体制の下では、システムこそが働く人々に仕えなければならない [冗談を休み休み言いたい。]
  タイトルは先日亡くなったピーター・ドラッカーの言です。別に信奉者ではありませんが。   [http://www8.big.or.jp/~y-shimin/houkoku/040328.html:title=大学人の会主催シンポジウム『任期制・年俸制導入と評価制度は大学と教育をどう変えるか』概要ご報告]より[http://www8.big.or.jp/~y-shimin/houkoku/040328-005.html:title=上智大学・福井直樹先生のお話『アメリカの大学における「任期制」と「年... [続きを読む]

受信: 2006/01/19 15:47

« howm のメニュー。行を折り返すと見にくいこともあるので。 | トップページ | 「「意見広告の会」ニュース125」に石原東京都知事知事の都政がいかに常軌を逸したものかメディアの論調をまとめてある。 »