自己責任論は、日本の恥だと思う。
www.asahi.com の「asahi.com : ニュース特集 : イラク邦人拘束」という記事でフランスの新聞ルモンドの記事が引用されている。本当に日本という国は、情けない。
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (2)
www.asahi.com の「asahi.com : ニュース特集 : イラク邦人拘束」という記事でフランスの新聞ルモンドの記事が引用されている。本当に日本という国は、情けない。
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (2)
自衛隊が後からのこのこ出ていって、以前から行われていた民間レベルの活動を阻害したわけで。
「復興支援は、国(自衛隊)にしかできない」っていう世論を高めようとして、「自己責任キャンペーン」が繰り広げられているわけだし。
最初の3人だって、結局政府の頭越しに、政府が手をこまねいているうちに、開放されちゃったわけだし。
軍隊送って、それもコストパフォーマンスの悪い給水車を使うなんて、ばかげているってちょっと考えれば分かること。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (1)
独行法反対首都圏ネットワークに
『日刊ゲンダイ』2004年4月8日付田中康夫【奇っ怪ニッポン】 「「批判は皆無」という石原都知事の御都合主義」という記事。
役人だけじゃなく、番記者たちも、イエスマンというか、ノーと言えないマンというか。情けない。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2003.1.23にemacs の M-x calendar で日本の祝祭日を。という記事を書いた。しかし、最近、海の日も、float することに気がついた。2003年からであるらしい。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
なぜ、タスクバーを常に表示させる設定にするか。私の場合は、時計とバッテリの残量表示のため。スタートボタンやなにやらは、常に表示されてなくてもかまわない。で、時計とバッテリの残量を別の仕方で常時表示させておくことができれば、タスクバーを「自動的に隠す」に設定することができ、一行分画面を広く使うことができる。そういうソフトがないか探してみたら、あった。下がそれ。作者に感謝。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
「教員固辞で初年度「経済学コース」設置断念…首都大」という記事の中で、「96%にあたる490人が就任意思を示した」とあるが、実情は、...。「都立大の危機 FAQ 廃校 or 改革?」のL-14という記事の最後のあたりの「これで,管理本部としては,「意思確認書が人文学部からでました」と胸を張って報告でき,人文学部としては,「これを機会に話し合いをして大学院を作っていきましょうね」という下地を作ったようだ。」ということのようだ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
下のリンクをたどって、「[2]常軌を逸した石原都政と都教委 メディア論調から」という記事と読んでほしい。まったくもって「とほほ」である。
「意見広告の会」ニュース125
[1]都立大総長の「意見と要望」
[2]常軌を逸した石原都政と都教委 メディア論調から
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
040328 「大学人の会」主催シンポジウム 『任期制・年俸制導入と評価制度は大学と教育をどう変えるか』 概要ご報告の中の「アメリカの大学における「任期制」と「年棒制」」という福井直樹氏(上智大学)の話。
福井氏によれば、「一般に思われていることとは全く逆に、敢えて刺激的な表現を用いますと、「年俸制」も「任期制」もアメリカの大学にはほとんど採用されていない」ということだ。
大学にいわゆる「市場原理」なんて持ち込んじゃダメなんだ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (1)
%eval%(toggle-truncate-lines) みたいにしてみたら、なんだか変。で、よく、説明を読んでみると、この %eval% ってのは、メニューを呼ぶ直前に開いていたバッファで評価されるようになっていることが分かった。
そこで、howm-menu.el を眺めてみて、下のようになっていたので、...
(defvar howm-menu-command-table-common '( (("%eval%\\(.*$\\)" 1) howm-menu-eval previous) (("%call%\\(.*$\\)" 1) howm-menu-call previous) ))
.emacs に下のように書き加えて、...
(setq howm-menu-command-table-common '( (("%evalC%\\(.*$\\)" 1) howm-menu-eval current) (("%eval%\\(.*$\\)" 1) howm-menu-eval previous) (("%call%\\(.*$\\)" 1) howm-menu-call previous) ))
さらに、メニューに下の一行を加えた。
%"1[改行トグル]"%evalC%(toggle-truncate-lines)
これで、メニューの中で、1を押せば、トグルする。
本当は、.emacs に (setq howm-menu-toggle-invisible "%|") と書いた上で、下のようにする方がよさそうなのだが、なぜか %| 以降が、不可視にならない。なぜだろう。
%"1[改行トグル]"%|%evalC%(toggle-truncate-lines)
ちなみに、howm は、1.1.1 だ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント