『新すぃ日本語』DVD:3月3日に発売された。
『世間に出る新すぃ日本語100』
という本がある。これは、TBSの同名の番組をまとめたものだ。
3月3日には、DVDが出ている。
『新すぃ日本語』
ここで取り上げられている、「新すぃ日本語」は、確かに新しく作られた単語や言い回しかもしれないが、その仕組みは、日本語に古くから備わっているものだといえそうだ。そのような仕組みを解説した本に 窪薗晴夫先生の『新語はこうして作られる』というものがある。
| 固定リンク
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 本の情報を検索するためのサイト(2008.02.06)
- 音韻論の本、(2006.05.30)
- 東京都民にはこういう本を読んでほしい。(2006.04.03)
- Kager (1995) の Adobe e-Book 版(2005.01.02)
- 英語の発音(2005.01.02)
「言語学関係」カテゴリの記事
- 混成語の長さについて(2015.06.26)
- The CMU Pronouncing Dictionary (cmudict.0.6d) を sdic で引けるようにする。(2008.09.22)
- WAになっておどろう(2008.02.18)
- English Phonetic Symbol KK(Windows95/98/Me / 学習&教育)(2007.10.02)
- [Trees/Word] 続 MS-Word で均整のとれた樹形図を書く方法(2006.02.16)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
いいですね-。うまいですね~。
新すぃ日本語から新語はこうして作られるへのつながりが。
新すぃ日本語は実は一度も見たことがないので、見てみたいです。もうすぐ始まるプロジェクト(?)の参考にもなりそうですし。
投稿: クロネコ | 2004/03/09 02:02
『新すぃ日本語』、手元にあるので、今日、もって行きます。
なんか、「首都大学東京」関係で急に会議が入ったので、勉強会はちょっと変則的なことになるかも。
投稿: ほんまたける | 2004/03/10 02:30
新すぃ日本語楽しみです~
明日(17日)の勉強会は通常通りでよいですか?
何かありましたら、ご連絡ください。何もなければ、いつもの時間に大学へ伺います。
投稿: クロネコ | 2004/03/16 19:39
ご連絡ありがとうございました。T女史にも連絡済です。
取り急ぎご連絡まで。
投稿: クロネコ | 2004/03/16 21:58