「なんじゃこりゃ~」(七曲り署のジーパン風に)「新しい都立の大学の名称決定」
「首都大学東京」だそうだ。「首都」と「東京」が両方とも名称に含まれるのは、首都は、東京だけなんだから、「馬から落馬した」みたいな感じで妙だ。そもそも、語構成的にもよくわからない。現在、日本の大学で「×××大学○○」みたい名前のところあるか~。
| 固定リンク
「「首都大学東京」関係」カテゴリの記事
- さるさる日記 - きっこの日記(2007.01.11)
- 東京都民にはこういう本を読んでほしい。(2006.04.03)
- 首大(首都大学東京)非就任者の会 - メイン・セクション-大手予備校進路相談担当者は「首大」をどう見ているか?(2005.02.02)
- 2004年10月7日総長声明「新大学設置認可答申を受けて──現状評価と課題──」(2004.10.07)
- 『日刊ゲンダイ』2004年4月8日付田中康夫【奇っ怪ニッポン】 「「批判は皆無」という石原都知事の御都合主義」という記事。(2004.04.19)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
都民からの公募で決まった(んですよね?)にしても、ホント、なんじゃこりゃ~って感じかも。コメントしづらすぎです。でも、何かいいたくなってしまったので、コメント書いてみました。そういえば、日本で通えるコロンビア大学(@水道橋)があったんですね。昨日知ったのですが。なんだか、コメントしてるうちに、思い出してしまいました。
投稿: コメントしづらい… | 2004/02/08 13:26
都立の新大学の名称は、公募はしたんだけど、結局、知事が決めたんです。っていうか、多分知事の取り巻きの方々が決めたんです。意味が分かんないっすもんね。どんな内部構造で、どういう意味なのか。次のうちどれかなんだろうけどね。
[[首都大学]東京]
[首都[大学東京]]
[[首都][大学][東京]]
最後のやつは、まあ、内部構造なしってことだし。いずれにしても、なんだか意味が分からない。
「ホテルうんちゃら」みたいな語形成が、ないわけではないから、そんなこんななのかな?
考えるだけでも、馬鹿馬鹿しいので、やめにします。
投稿: ほんまたける | 2004/02/08 21:08
前回、間違えてコメントしづらい…という名前になってしまったクロネコです。(自分の中で、この名前も定着してきました。)
今日は、都立大の新しい名前を、弟に教えてみたんですが、まず、え゛っ、名前変わるの?と驚き、教えた後で、唸ってました。
都立大という名前を変えるより素敵とは思えないなぁ。内部構造がわからないっていうことが、改革そのものの不透明さを現しているように思われます。名は体を表す??
投稿: クロネコ | 2004/02/08 23:44
独立行政法人になるから、都立って言えなくなるのよね。
「首都大学東京」と似た語構成はないかと考えてみると、ないことはないですね。「ホテルxx」とかね。
投稿: ほんまたける | 2004/02/12 12:51
ミネソタ州立大秋田校 ってのはあったらしいですよ~
既に廃校済みで、今年からは同じ土地で国際教養大がスタートしたらしいですが
まぁ慣れてみると・・・
首都大東京ってのも悪くはないかな 笑
投稿: サクサカー | 2004/04/03 13:41
サクサカーさん、こんにちは。
でも、ミネソタ州立大秋田校って、日本の大学じゃないし、ミネソタ州立大って、もともとあるし。
投稿: ほんまたける | 2004/04/06 03:24