meltin.net - emacs hacks
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2月28日(土)に日比谷公会堂にて、「都民の会」シンポジウム!!」が行われる。
開場/15:00 開会/15:30。
詳しくは、下のリンクを見てほしい。
下のような方々(敬称略)がお話をなさる。
池上洋通(自治体問題研究所理事・主任研究員)
金子ハルオ(東京都立大学名誉教授)、
清水 誠(東京都立大学名誉教授)
中馬清福(元朝日新聞論説主幹)、
暉峻淑子(埼玉大学名誉教授)
山口昭男(岩波書店代表取締役社長)
東京都の「改革」でどんなことが起こっているか、って話だ。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (2)
howm と diary と calendar のことについて書いたら、早速、本家(?)に見つかってしまったらしい。下のリンク参照。
howm が diary の項目を理解してくれるとうれしいんだけど。作者さんにおねがいしてみるか?自分で何とかするか。どうしよう。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
USBメモリっていうかリムーバブルなメディアに Meadow 一式入れて持ち歩くってのは、便利そう。
下のサイトで、そういうことを試みてる。
で、問題は、環境変数っていうか、HOME やら PATH やらどうにかしたいわけだが、リムーバブルなメディアは、ドライブ名がマシンによって変わってしまう。
HOME=.
PATH=.
meadow.exe
meadow.exe のあるディレクトリに上のようなバッチファイルを作り、こいつから起動することにして、カレントディレクトリを HOME と PATH に設定しても良いのかもしれないが、そうすると、.emacs などのユーザーがいじるファイルといろんな *.exe なファイルがそのディレクトリにたまっていくことになりそう。
そこで、XP なら、こんな感じ。
set HOME=%CD%\HOGE
set PATH=%CD%;%windir%;%windir%\command
runmw32.exe
Me には、%CD% という組み込み(?)環境変数が使えないので、こんな感じ。
CWD CD
set HOME=%CD%\HOGE
set PATH=%CD%;%windir%;%windir%\command
runmw32.exe
CWD は、HiRo さんという方が作ったコマンド。カレントディレクトを環境変数に入れてくれるというもの。
入手は、http://aida.myhome.cx/soft/soft.htm
で、Meadow.exe のあるディレクトリの直下に hoge というディレクトリを HOME に設定できるし、パスも、マシンに依存せずにそれなりのところに通せる。
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (0)
M-x calendar すると 洋物の holidays が出てくる。で、日本の祝祭日をなんとかしたい。
自分で何とかしようと思うと、ハッピーマンデーとか結構大変。で、探すと、やはりすで出回っている。
;;; From: Takashi Hattori
;;; Subject: Japanese holiday
;;; Newsgroups: fj.editor.emacs
;;; Date: 20 Apr 1999 17:17:51 +0900
;;; Message-ID:
;;; Organization: ToM Research Group, Keio SFC
オリジナルは、下から get。
http://suiten.wig.nu/text/diary/2000/japanese-holidays.el
これだと 1999 年以前も成人の日と体育の日が float しちゃう。で、.emacs に下のように書けば、OK。
(下の例だと、japanese-holidays.el を ~/elisp/ の下に置くってこと。)
;; ここから .emacs に転記
(load "~/elisp/japanese-holidays.el")
;; さらに、http://www.ysnb.net/meadow/meadow-users-jp/2001/msg00048.html や
;; その辺りからのリンクの情報により、
;; 変数 general-holidays-JP を下のように再設定。
(setq general-holidays-JP
;; '((holiday-fixed 1 1 "元旦")
'((holiday-fixed 1 1 "元日")
;; (holiday-float 1 1 2 "成人の日")
;; さらに1999年までは、成人の日は float しなかったんで、下の修正。
;; (if (>= displayed-year 2000)
;; さらに...
(if (or (>= displayed-year 2000)
(and (= displayed-year 1999) (> displayed-month 6)))
(holiday-float 1 1 2 "成人の日") ; 1月の第二月曜日
(holiday-fixed 1 15 "成人の日"))
(holiday-fixed 2 11 "建国記念の日")
(holiday-fixed 4 29 "みどりの日")
(holiday-fixed 5 3 "憲法記念日")
;; 国民の休日って、日曜になると単なる日曜。だから、japanese-holidays.elオリジナルの方が良し。
;; (holiday-fixed 5 4 "国民の休日")
(and (> (calendar-day-of-week (list 5 4 displayed-year)) 0)
(holiday-fixed 5 4 "国民の休日"))
(holiday-fixed 5 5 "こどもの日")
(holiday-fixed 7 20 "海の日")
(holiday-fixed 9 15 "敬老の日")
;; (holiday-float 10 1 2 "体育の日")
;; さらに、体育の日も1999年まで float しなかったので、下の修正。
(if (>= displayed-year 2000)
(holiday-float 10 1 2 "体育の日") ; 10 月の第二月曜日
(holiday-fixed 10 10 "体育の日"))
(holiday-fixed 11 3 "文化の日")
(holiday-fixed 11 23 "勤労感謝の日")
(holiday-fixed 12 23 "天皇誕生日")
;; 春分の日と秋分の日
(if (memq displayed-month '(2 3 4 8 9 10))
(solar-equinoxes-solstices))
;; 振替休日
(when (not (boundp 'called-recursively))
(let* (called-recursively
(month displayed-month)
(year displayed-year)
(day (progn
(increment-calendar-month month year -2)
(list month (calendar-last-day-of-month month year) year)))
(calendar-holidays general-holidays-JP) ;; ここ変数名と同じにする
(holiday-list (calendar-holiday-list))
holiday mmday ret)
(if (check-calendar-holidays day)
(setq holiday-list (cons (list day "dummy") holiday-list)))
(while holiday-list
(setq holiday (caar holiday-list))
(and (= (calendar-day-of-week holiday) 0)
(setq mmday (calendar-gregorian-from-absolute
(1+ (calendar-absolute-from-gregorian holiday))))
(null (check-calendar-holidays mmday))
(setq ret (cons (list mmday "振替休日") ret)))
(setq holiday-list (cdr holiday-list)))
ret))))
;; 日曜日だけじゃなく、土曜にも色をつける。
(setq calendar-weekend '(0 6))
;; ここまで .emacs に転記
過去の成人の日や体育の日が、float しちゃうことより、5月4日が日曜のときに、国民の休日にならないって方が重要かも。
こうするとオリジナルの japanese-holidays.el で定義されてる holiday-fixed-furikae という関数を使わないことに。
まあいいけど。
春分の日、秋分の日は、オリジナルの方が、日本語で出るのでよいかも。上だと、春分、秋分の時刻まで分かって楽しいけどね。ちなみに、オリジナルは、下。
(let ((equinox (solar-equinoxes/solstices 0 displayed-year))) (holiday-fixed-furikae (extract-calendar-month equinox) (truncate (extract-calendar-day equinox)) "春分の日")) (let ((equinox (solar-equinoxes/solstices 2 displayed-year))) (holiday-fixed-furikae (extract-calendar-month equinox) (truncate (extract-calendar-day equinox)) "秋分の日"))
お好みで、差し替えて使えば良い。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
福井直樹氏による「訳者による序説」がなかなかすばらしい。
『生成文法の企て』
ノーム・チョムスキー (著), 福井 直樹 (翻訳), 辻子 美保子 (翻訳)
単行本: 399 p ; サイズ(cm): 20
出版社: 岩波書店 ; ISBN: 4000236385 ; (2003/11/27)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
こういうニュースが流れていた。
東京都立大学をはじめ、都立の大学の教員の半数以上が、石原都知事はじめその取り巻きのやり方に反対しているのだ。なんとか、してほしいもんだ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
1月26日(月)に鬼界彰夫氏が文部科学省を訪れ官房総務課法令審議室に要望書と賛同者名簿を提出、午後3時から文部科学省記者クラブで報道発表の予定だそうだ。
24日まで第1次取りまとめをしているので、研究者と自認する方は、下のリンクをたどって、是非、署名してほしい。オンラインで簡単にできる。所属なしでも、匿名でも署名に参加できるようだ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
健太をヨーカドーのこども広場に連れていき、遊ばせておいたら、座った状態から何にもつかまらないで立ち上がることができた。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
そういう誤解があるみたい。たとえば下の記事。
Idimetaのマスター日記: Anti Amazonアソシエイト 宣言
Amazon アソシエイトの場合、クリック経由でモノが売れると支払いがあるってしくみ。私の場合、自分が薦めたい本にリンクをはるようにしているので、闇雲に Amazon の宣伝に加担しているわけではない。
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (0)
ココログでは、記事を書いた時点の日時が記録される。
(ってのは、間違いだったようだ。後述。)
でも、その日記はやっぱり、その日の日付のところに載せたいし。
で、記事の読み込みを使うと記事を書いた日時をフェイクできることに気がついた。
一度、ココログを「書き出し」ておいて、ひとつの記事分の「テンプレート」をこしらえておく。
で、古い日付の記事を書く必要が出たら、このテンプレートをちょっといじって、「読み込む」。
と、思ったら、書き込み日時は、自由にできるようだ。「記事を編集する」画面の左の下にある小さな時計のアイコンをクリックすると、投稿日時を設定することができる。
これで、日記をこっちに前面引越しする条件が整ったってことか?
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
この日記を書いてから、いろいろいじったのでemacs関係(http://honmat.cocolog-nifty.com/txt/emacs_/index.html)あたりから適当に探してほしい。
howm は、なかなか便利。
でも、diary+calendar もなかなか便利。
で、いろいろ工夫してみた。
まず、diary-file を howm のディレクトリに置く。そうすると、howm がdiary-fileの中を検索してくれる。
(setq diary-file "~/howm/diary")
次に、2ch から、下のコードを拾った。
; M-x calendar から M-x howm-from-calendar でその日を検索。
(defun howm-from-calendar ()
(interactive)
(let* ((mdy (calendar-cursor-to-date t))
(m (car mdy))
(d (second mdy))
(y (third mdy))
(key (format-time-string howm-date-format
(encode-time 0 0 0 d m y))))
(howm-keyword-search key)))
これで calendar の特定の日付からその日を含むメモを検索できるようになる。
calendar は、三ヶ月分のカレンダーを表示してくれる。さらに、予定のある日に色付けしてくれるから便利。でも、予定をそっちこっちのメモ(ファイル)に書き散らかしちゃうと、この機能が使えない。で、diary-file に書き込むときに、ちょっと手をかける。つまり、予定を書き込む際、howm の日付をいれちゃう。具体的には、diary-file を編集しながら、C-c,, で howm のメニューを呼び出し、d で、日付挿入。こうしておけば、homw の C-c,,y で予定表にリストできる。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (1)
ノートパソコン持ち歩くより、ずっといいかも。
最近、howm を使い始めたので、メモがあっちこっちのマシンに散らばってるってのは避けたいので、いつも持ち歩けるなら便利かなと。
howm: Hitori Otegaru Wiki Modoki
なくしたりしたとき、すごい泣けるだろうけど。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
15日、健太が歩いた。
朝の段階では歩いていなかったが、夕方、20歩以上トコトコ歩いた。
今までも、つかまり立ちの状態から1歩とか2歩ぐらいの近距離を歩いたりすることは
あったのだが、今日のは、はっきり歩いている。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
こういう仕組み、すでにあると思ったら、やっぱりあった。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/registry/CQQ811H4JY4Y/ref=wl_em_to
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント